
こんにちは、Ruikoです♪
この度は「MAMACHIE ꕤ ママ知恵 ꕤ」をご覧いただきありがとうございます♡
この記事では、当サイト運営者である私Ruikoのことと、ブログのことを綴っていきます。
Ruikoってどんな人?
2人の子どもがいるアラフォーママ。
現在、ファッション専門のWEBライターとして活動しており、日々子育てに仕事にと奮闘しています!
とはいえ、WEBライターになったのはここ数年のこと。
元々は大手アパレルに新卒で入社。外資系ブランドの販促・VMD(ディスプレイ)担当として約12年ほど勤務していました。
なぜ安定した会社員を辞め、フリーランスに転身したのか。それは……
育児と仕事の両立に挫折したから💧
復職後の生活は今でもトラウマになるくらい、体力的にも精神的にも追い詰められた時期です。
・子どもの保育園生活への不安
・慣れない業務(復職のタイミングで異動したため)
・新たな人間関係の構築
・時間的な拘束は減っても仕事の「責任」は時短されないジレンマ
・子どもの度重なる体調不良
・急な欠勤で同僚に迷惑をかける申し訳なさ
全てにストレスフルマックス!
それにプラスして、育児と家事の手抜きが自分を追い込みました。
その後、模索の末、フリーランスへ転身。現在に至ります。
お仕事遍歴
- 青山学院大学卒
- 某アパレル企業に12年勤務(その間10年間はマーケティングチームに属す)
- 育児休業中に「幼児食インストラクター」「ベビーシッター」の資格取得
- 2人目の出産を機に退社(ちょうどコロナ禍)
- フリーランスへ転身。未経験からWEBライターへ
- WEBライターとして生計を立てる(ファッション系、教育系が得意)
- WEBライターとして2025年4月現在、トータル1500本以上執筆
- とうの昔に開設していたブログの再開を決意!←今
私の家族

こんな私を支えてくれる家族は3人。(夫・長男・次男)
同い年の夫に、小3の長男、年長さんの次男がいます。
・夫のこと
夫とは、結婚してもうすぐ10周年。[ ポイ活 & お得活 ] が大好きで、その手においてはかなりの情報通。私がWEBライターで稼ぎが少ない時も、家計をだいぶ助けてくれました。
最近嬉しかったことは、HYKEのスカート(約4万円)を夫にポイントで買ってもらえたこと♡ 当ブログは、夫から仕入れたポイ活活用術もご紹介していていきます。
・2人の息子のこと
2人とも元気で人懐っこい性格をしているものの、共通して「偏食 & 少食」が悩み。長男は離乳食期から食が細く、食への関心が薄いタイプ。次男は好きなものはたくさん食べるけれど、極度の偏食。保育園の給食も全く手をつけない時期があり、食べ物に対して警戒心が強いタイプ。
2人の偏食・少食をきっかけに、私は「幼児食インストラクター」「ベビーシッター」の資格を取得することになります。
好きなこと
・ファッション
アパレル会社に勤めていたこともあり、ファッションやオシャレをすることが大好き。独身時代は、毎日のように洋服を買いあさっていました。40代を目の前に「量より質へ」。流行にとらわれない恒久的なアイテムに魅力を感じ始めています。
・旅行
独身時代、全国制覇を目標に月1で週末旅行。その夢は叶わぬまま、ママになりましたが、家族でもたまに旅行も楽しんでいます。2023年には、家族4人でベトナムのダナンに行ってきました!
・動画鑑賞
” 家事をしながら動画鑑賞 ” が私の日常に。Netflix、Amazon Prim、Ameba、U-NEXT……。国内外関係なく、ドラマの鑑賞が好きです。
当ブログ ꒰ MAMACHIE ꒱ について

꒰ MAMACHIE ꒱ は、ママの知恵を集めた育児ブログ。
私もママになってわずか8年ですが、これまでたくさんのことに悩み、試行錯誤し、育児と向き合ってきました。
「もしそんな私の試行錯誤が、悩む誰かのお役に立てれば……♡」
こんな思いで、ブログを運営しています。
また当ブログでは、私の幼児食インストラクターの知識を駆使して、皆さんにおすすめしたい幼児食レシピや偏食対策も綴っていきます。
育児のこと、子供の偏食のこと、お金の管理のこと、ママ自身の悩みのこと。
皆さんの悩みが少しでも軽くなることを願い、丁寧な記事作りをしていきます。
꒰ MAMACHIE ꒱ の目指すところ

꒰ MAMACHIE ꒱ の最終的な目標は ” ママの知恵を次世代につなげる ” サイトになること。
先輩ママが葛藤の末、見出した育児の知恵や成功体験をまとめ、次世代のママへと繋げていければいいなと思っています。
悩んだとき、経験豊富なママが話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりすると、心が軽くなりますよね。
当ブログもそんな存在になりたいです。
あらゆる情報が出回る時代だからこそ、嘘いつわりのない本当にイイ情報を。
たまたまたどりついた方も、いつも来てくださる方も、ちょっぴりでもいいのでこのブログを通して心が軽くなれば幸いです𓈒𓂂𓏸
…Ruiko